自由研究
先日も少し書きましたが、
この春から敷地内の枯れかかっているハチク竹の再生にチャレンジしています。
昨年突然、一斉に花が咲いて枯れてしまいましたが、
まだかろうじて生き残っている根をうまく育てるべく奮闘中です。
一人で根っこの整理作業(根切り)をしていると、近所の物知りおじちゃん(90歳)が散歩ついでにやってきて、立ち話。
こちらも知らないことばかりなので、質問したり、興味津々。。
今日知った事は、
竹の種類は沢山あるが、ここらで一般的なのは
孟宗竹(モウソウダケ)、破竹(ハチク)、真竹(マダケ)とのこと。
モウソウダケは美味しいだけでなくもちろん何にでも使える。
ハチクは特に建材、かご編みなど、特に日用品として使われていた。
マダケは、まっすぐで硬く、弓の矢に使われていたので、お城の周りに沢山生えていた。
今回、竹が枯れたのは、先端を切りそろえたからだと言ってました。
一昨年、竹がかなりうっそうとして、道に倒れてきそうだったので剪定のつもりで切ってもらったのがだめだったみたいです。
先端を切ると、雨水が竹の内部に入って弱るのだと知りました。
いろんな知識を勉強中。
子供の頃は勉強嫌いでしたが、今は毎日が自由研究です。
五月人形飾ってます♪
御近所では八重桜が満開!
by tomoko