ハチク竹を復活させたい
本上田邸の敷地の一部に、
ハチク竹林がありましたが、一昨年花が咲いてほぼ枯れてしまいました。
竹は60〜80年に一度枯れるそうで、
そこタイミングに立ち会えたことは奇跡的な事かもしれません。
ハチク竹は、孟宗竹よりもずっと細いけれど、
タケノコはあく抜きしなくても食べられて、
昔からは建材やカゴやザルの材料となっていて、大変有用に使われていたそうな。
土壁の芯はほぼハチク竹とか。
プラスチックが出回る前はすべて竹製品が主流だった。
抗菌作用があり、水に強くて腐りにくく、燃やして炭化したら畑にも使える。
きちんと管理したら人間にとってこんなに好都合な材はなかった。
なので、松竹梅のいわれは、その有用性だと私はみています。
で、枯れたのが悲しくて、なんとか復活させたいと考えています。
とにかく枯れた竹は取り除き、生えてる笹は根本から切っておき、この春に出たタケノコを大事に育てる。
とりあえずそこから。
by tomoko
ハチク竹林がありましたが、一昨年花が咲いてほぼ枯れてしまいました。
竹は60〜80年に一度枯れるそうで、
そこタイミングに立ち会えたことは奇跡的な事かもしれません。
ハチク竹は、孟宗竹よりもずっと細いけれど、
タケノコはあく抜きしなくても食べられて、
昔からは建材やカゴやザルの材料となっていて、大変有用に使われていたそうな。
土壁の芯はほぼハチク竹とか。
プラスチックが出回る前はすべて竹製品が主流だった。
抗菌作用があり、水に強くて腐りにくく、燃やして炭化したら畑にも使える。
きちんと管理したら人間にとってこんなに好都合な材はなかった。
なので、松竹梅のいわれは、その有用性だと私はみています。
で、枯れたのが悲しくて、なんとか復活させたいと考えています。
とにかく枯れた竹は取り除き、生えてる笹は根本から切っておき、この春に出たタケノコを大事に育てる。
とりあえずそこから。
by tomoko